集う(行事・縁日)

お寺を人々が集う場所に

乙津寺ではさまざまな伝統行事を執り行っております。
また、毎月21日に縁日が立つほか、地域のみなさまとともに
マルシェイベントなどの新しい取り組みにもチャレンジしております。

年間行事

初詣、節分星まつり、弘法大師の命日に行う御開帳などの行事を開催し、たくさんの方々にご参拝いただいております。また、毎月第4日曜日には月例供養会を行っております。

21日の縁日

毎月21日には、お寺の参道や境内に縁日が立ち、多くの参拝者でにぎわいます。室町時代から始まったとされるこの縁日は、地域で深く親しまれ参道や境内に笑顔があふれます。

節分星まつり

毎年2月3日の節分の日には、新年の開運厄除けを願う「節分星まつり」を行っています。ご祈祷後は、金札にお名前と年齢を記して授与いたします。

かがしマルシェ

当寺では新しい取り組みにも挑み、令和元年(2019年)11月16日に開催された文化と食に触れる新しい縁日「かがしマルシェ」の会場となり、約5,000人にご来場いただきました。

この身は虚空より化生するにあらず。大地より変現れるにあらず。

『教王経開題』
タイトルとURLをコピーしました