新しい年の開運厄除けをご祈祷します
立春の節分に、開運厄除けのご祈祷と豆まきを行います。厄年を迎える方の厄除けはもちろん、善い年は一層善くなるようにご祈祷いたします。ご祈祷後は、金札にお名前と年齢を記して授与いたします。
豆まきについて
- 一般の方の豆拾いは行っております。
- 僧侶が豆まきを行います。
毎年2月3日は「節分星まつり」
旧暦で新年の始まりとされる立春。当寺では毎年、その前日にあたる節分の日に「節分星まつり」を行っております。年の変わり目に星供養をすることで、厄災を取り除き、「無病息災」「家内安全」「心願成就」などの開運招福をご祈祷いたします。 大師堂での祈祷後、金色の御札の裏にお名前と数え年の年齢を記して授与いたします。
厄年表
当寺では年齢を数えるのに、その年の数え年(満年齢プラス1歳)を使います。
厄年とは、災難が身に降りかかりやすいとされる年のことです。
男性
前厄 | 本厄(数え年) | 後厄 |
---|---|---|
24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 【大厄】42歳 | 43歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
女性
前厄 | 本厄(数え年) | 後厄 |
---|---|---|
18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 【大厄】33歳 | 34歳 |
36歳 | 【小厄】37歳 | 38歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
ご祈祷料
より善い年となるようご祈祷させていただきます。
3,000円の場合
- 特大金札を授与
- 特大金札の裏にお名前と年齢(数え年)を記載
- 法要にてお名前を唱えます
1,000円の場合
- 金札を授与
- 金札の裏にお名前と年齢(数え年)を記載

左:特大金札 右:金札
お申込みの流れ
- ステップ1受付
受付期間
11月末頃から1月末まで
(準備の都合がございますのでお早めにお申込みください。)寺務所にてお申込みの場合
申込用紙に、必要事項をご記入の上、ご祈祷料をお納めください。
受付時間は9:00〜12:00となっております。郵送にてお申込みの場合
申込用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、ご祈祷料と一緒に現金書留にてご郵送ください。 - ステップ2ご祈祷
大師堂にて、ご祈祷を執り行います。
- ステップ3金札の授与
お名前と年齢(数え年)を記載した金札をお渡しいたします。受け取りに来られない場合は、郵送もいたします。
お問い合わせ
お電話かメールにてお問い合わせください。
節分星まつりの様子
逝水住まること能はず
廻風幾か音を吐く
『三教指帰』巻下
ほかの乙津寺の行事