釈迦涅槃に見守られ、心安らかに
永代供養墓は、少子化・核家族化が進む現代のライフスタイルに合わせて、最近注目されているお墓です。
「涅槃の霊廟」は、永代にわたって、故人の供養や墓地の管理を寺院が行いますので、安心してご利用いただけます。
お寺が続く限りご供養いたしますので、無縁仏になる心配がありません。
だれでも安心してご利用いただけます

- 他宗教問わずご利用いただけます。
- 生前のお申し込みも可能です。
- 檀家料や寄附はありません。
- 12年間管理費不要、その後は合祀に移して永代供養します。
- 月1回供養法要会(1月休会)。
- いつでもお参りできます。
特徴

個別に安置いたします
故人の墓碑プレートと芳名板をご用意し、個別で安置いたします。ほかの方と一緒にならず、個人としていつでもお参りいただける場所ができます。

涅槃の霊廟
「涅槃の霊廟」は、お寺に永代供養を託す方々の共同のお墓で、個人墓と合祀墓がございます。涅槃像の下は土のため、お骨は自然に還ります。

豊かな緑に囲まれた環境
豊かな緑に囲まれた境内の中に「涅槃の霊廟」があります。すぐ北を長良川が流れ、平穏な空気が満ちる、とても環境の良い場所です。

毎月ご供養いたします
毎月第4日曜日に月例供養会、11月には総供養会を執り行っており、どなたでもご自由に任意でご参加いただけます。(1月は休会となります)

縁日で賑わうお寺
毎月21日には縁日が立ち、まちおこしのマルシェイベントの会場になるなど、多くの参拝者が訪れて賑わうお寺にあるお墓です。

お寺がある限り永遠に
1200年もの長い歴史をもつ由緒のある乙津寺。後世にわたり、お寺がある限り永遠にご供養し、お墓を管理いたしますので安心です。
お墓の仕様

個別で墓碑プレートと芳名板を作成し、「涅槃の霊廟」のまわりに安置いたします。区画数を制限して、個々にゆとりのある場所をご用意しております。13回忌まで個人墓としてお骨をお預かりした後は、「涅槃の霊廟」の合祀墓に合祀(ごうし)いたします(ご夫婦の場合は、2霊目の13回忌に1霊目も一緒に合祀いたします)。(13回忌で合祀としておりますが、延長更新が可能です)。
宗旨宗派は問わず、受け付けております。ただし、永代供養は当寺の教義に従います。生前のお申し込みも可能です(生前申込の場合でも管理料はかかりません)。
宗派不問
年間管理料0円
13回忌で合祀
墓碑プレート

墓碑プレートサイズ
27㎝の正方形
指定の材質、形状、寸法に限ります。
デザイン
デザインは申し込み後にご指定いただきます。
区画について
区画数には限りがございます。
「結縁碑芳名板」という石板

結縁碑芳名板のサイズ
1霊につき1枚
縦23㎝×横4.5㎝の長方形
結縁碑芳名板のデザイン
涅槃像を囲むように設置された「結縁碑芳名板」という石板に、お名前などを刻字いたします。デザインは申し込み後にご指定いただきます。 お名前、戒名、享年などが一般的ですが、自由な内容を刻字できます。
冥加料
永代供養 個別墓には、3つの費用の合計が必要となります。
①個別納骨冥加料
個別納骨とその管理、および13回忌後の合祀料です。
②個別墓碑製作費
墓碑プレートの製作費で、指定石材店との契約となり、デザインによって金額が異なります。
③永代供養冥加料
当寺が永代にわたりご供養するための費用です。
1霊 | ご夫婦 | |
---|---|---|
①個別納骨冥加料 | 150,000円 | 250,000円 |
②個別墓碑製作費 | 約50,000円 | 約50,000円 |
③永代供養冥加料 | 300,000円 | 500,000円 |
合計 | 約500,000円 | 約800,000円 |
- 個別納骨冥加料には、個別納骨供養料、個別納骨管理費、涅槃の霊廟への合祀料の費用が含まれています。
- 永代供養冥加料には、永代供養、納骨料、結縁碑芳名石板、永代管理費などの全ての費用が含まれています。
- 墓碑プレートに刻む内容によっては、別途費用がかかる場合がございます。
- 一旦納入された冥加料は、理由の如何を問わずお返しできません。
- 1霊で申し込まれた後に、霊を追加することはできません。
- 納骨は月例供養会にて行います。個別での納骨をご希望の場合は別途費用が必要です。
- 冥加料は社会経済情勢によって変更する場合がありますが、お申し込み後に追加の費用を求めることはありません。
- 岐阜市内で一般的な直径3寸(約9cm)のお骨壺を基準としています。大きなお骨壺の場合は別途ご相談下さい。
- ご先祖のご遺骨など、お骨壺が多数の場合は別途ご相談ください。
写真集
お申込みの流れ
- ステップ1見学のご予約
お電話かメールフォームにて、見学をご予約ください。
- ステップ2説明・見学
ご予約された日時に当寺へお越しください。永代供養についてご説明させていただき、「涅槃の霊廟」と個人墓の場所をご案内いたします。
- ステップ3契約申込
申込用紙と下記の必要なものをご持参いただき、費用をお納めください。
ご遺骨申込で必要なもの生前申込で必要なもの - ステップ4墓碑プレートと結縁碑芳名板の刻字申込
墓碑プレートに刻むデザインと、結縁碑芳名板の石板に刻む文字を、それぞれ専用の申込用紙にてお申し込みいただきます。
墓碑プレートは石材店との契約になりますので、当寺にて代理受付をいたしますが、代金は石材店にお支払いいただきます。
結縁碑芳名板は乙津寺との契約となります。 - ステップ5納骨
墓碑プレート完成後の第4日曜日の月例供養会にて、納骨を行います。
個別の納骨も承ります(個別納骨の場合は、別途費用が必要です)。
よくあるご質問
月例供養会では、般若心経、白隠禅師座禅和讃のご唱和を行います。どなたでもご自由にご参加ください。
別途費用が必要となりますが、個別の納骨も承ります。
できます。現在のお墓の管理者に改葬許可を申請し、お墓の精抜き供養をして、お骨を出して移します。お墓の撤去は石材業者にお願いします。詳しくはご相談ください。
まずはお気軽にお問い合わせください
乙津寺では、当寺のお墓を知っていただくために、随時見学を受け付けております。また、ご相談やご質問もお受けしておりますので、メールフォームまたはお電話で、まずはお気軽にお問い合わせください。
メールフォームから
お電話から
身は花とともに落つれども、心は香とともに飛ぶ。
『性霊集』巻第八
乙津寺での供養・法要