21日は「厄除けのお大師さま」の縁日
毎月21日には、お寺の参道や境内に縁日が立ち、多くの参拝者でにぎわいます。
室町時代から始まったとされるこの縁日は、地域で深く親しまれ、参道や境内に笑顔があふれます。
弘法大師の月命日に当たる毎月21日に開催される縁日では法要が営まれます。
厄除けをはじめ諸願成就の御祈禱
弘法大師の月命日に当たる毎月21日に開催される縁日では、弘法大師御影供の法要、厄除け大祈禱会、永代経法要の法要が営まれます。
当山は「厄除けのお大師さま」として信仰され、厄除けの弘法大師のご宝前で御祈祷を厳修しております。
災厄消除(やくよけ)、身体安全、家内安全、交通安全、商売繁盛、進学祈願、衆病悉除、諸縁吉慶の御祈禱をいたしております。
また、諸願成就の祈願をご希望される方は受付にてお申込みください。
金の御朱印の授与
限定でお授けする金の御朱印
毎月21日と、プレミアムフライデーの最終金曜日には、特別に当寺がオリジナルで作成した金の御朱印をお授けしております。弘法大師のお姿の印を押した御朱印など、限定の金の御朱印がございます。
切り絵御朱印紙授与

- 枚数限定 500枚
- 御朱印料 1枚は1000円
- 授与の場所 寺務所
御朱印帳記帳または御朱印紙授与
御朱印紙授与のみ

弘法大師日本三躰厄除け弘法大師

御朱印料
弘法大師
- 御朱印帳をお持ちの方は1部300円
- 御朱印紙(書き置き)は1枚300円
- 御朱印金紙(書き置き)は1枚500円
その他
- 御朱印紙(書き置き)のみ 1枚300円
授与の場所
- 寺務所
教えに従ふこと圓なるが 如くなるときは即ち 庸夫の子も 三公に登りつべし
『三教指帰』巻上
ほかの乙津寺の行事