参道や境内に笑顔があふれます
毎月21日には、お寺の参道や境内に縁日が立ち、多くの参拝者でにぎわいます。
室町時代から始まったとされるこの縁日は、地域で「弘法さんの縁日」と呼ばれるほど親しまれています。
毎月21日の「弘法さんの縁日」
弘法大師の月命日に当たる毎月21日に開催される縁日は、参道や境内にいくつも露店が並び、世代に関わらず、県内外からたくさんの方が訪れて大変にぎわいます。大師堂では弘法大師御影供の法要、厄除け大祈禱会、永代経法要を厳修いたします。また、毎月21日限定の金の御朱印の授与も行っています。
教えに従ふこと圓なるが 如くなるときは即ち 庸夫の子も 三公に登りつべし
『三教指帰』巻上
ほかの乙津寺の行事