人生の儀礼
人生にはさまざまな節目があります。
誕生から成人、生涯のなかで、年齢的に重要な時期にあたって行われる儀礼があります。
大切な人生の儀礼を紹介します。
出産と育児
赤ちゃんの出産、成長していく過程で様々な節目があります。
安産祈願
無事に出産できることを願う安産祈願のお参りは、腹帯を締める時期の妊娠5ヶ月目「戌の日」を目安に行くのが一般的です。
お七夜(おしちや)
赤ちゃんが生まれた翌日を1日目として数え7日目の夜に、生まれたことを祝う行事です。
初参り 「お宮参り」
赤ちゃんの初めてのお参りです。無事に成長できるよう、将来の幸せを願う儀式です。赤ちゃんが男の子なら生後31~32日目、女の子なら生後32~33日目を目安に参拝する行事です。
お食い初め(おくいぞめ)
生後100日目に行なうため「百日 (ももか) の祝い」とも呼ばれ、食べ物に困らないよう願い、健やかに育つことを願う儀式です。
初節句
赤ちゃんが初めて迎える節句です。女の子は桃の節句3月3日(ひなまつりの日)、男の子は端午の節句5月5日(子供の日)が、お祝いする日です。
初誕生日
初誕生とは満1歳を迎えた赤ちゃんを祝う儀式です。地域によっては餅を担ぎ歩かせるという、ただし怪我などしないよう見守りましょう。
七五三
七五三は7歳、5歳、3歳を迎える子供の節目に、これからも健やかに成長することを願う儀式です。
3歳が男女、5歳が男の子、7歳は女の子をお祝いするのが伝統的な考え方ですが、男女ともにどの年齢でお祝いしても、子どもの健やかな成長を願うということで問題ありません。
十三参り
十三歳の年は、第2の成長期にあたり、心身ともに大切な時期であります。近年は、合格祈願とともに神社仏閣におとずれる人もあります。
厄年
厄年は、災難が身に降りかかりやすいという年齢をいい、厄除けを行う年とされています。
当寺では、毎年2月3日節分会をしております。
詳しくは厄年とはサイト
成人式
満20歳で、一人前の大人として祝福を受ける「成人式」が1月の第2月曜日に行われる(地方自治体が開催する)ことになっています。
民法では、2022年4月1日に成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、18歳の誕生日を迎えた時点で成人となります。
結婚式
愛を誓い、夫婦となることを決意する儀式、結婚の儀式です。
長寿祝い
長寿を祝う節目の年には健康長寿を願いしましょう。年齢は数え年です。
| 名称 | 年齢 | |
| 還暦 | 61 | 六十干支を一巡し、長寿を祝う。 | 
| 古希(こき) | 70 | 中国の詩人・杜甫「人生七十古来稀」に由来。 | 
| 喜寿(きじゅ) | 77 | 「喜」の草書体が七十七に通じるためです。 | 
| 傘寿(さんじゅ) | 80 | 「傘」の略字が八十と読めるところから。 | 
| 半寿(はんじゅ) | 81 | 「半」の文字が「八・十・一」に分解されることから | 
| 米寿(べいじゅ) | 88 | 「米」の字をほどくと八十八となるところから。 | 
| 卒寿(そつじゅ) | 90 | 「卒」の略字が九十とよめるところから。 | 
| 白寿(はくじゅ) | 99 | 「百」の字から一を取ると「白」になるため。 | 
| 百寿(ひゃくじゅ) | 100 | 百歳を迎えたおめでたい年 | 
| 茶寿(ちゃじゅ) | 108 | 「茶」の字が「八十八」と「十」が2つに見えることから | 
| 皇寿(こうじゅ) | 111 | 「皇」の字が「白(99歳)、一、十、一」、合わせて百十一 | 
※数え年は、お誕生と同時に1才と数えます。正月を迎える毎に1才を加えます。誕生日前ですと満年齢より2才多く、誕生日後ですと満年齢より1歳多くなります。また、一般的には1月1日以降、節分までに生まれた人は、前年生まれとして計算します。
葬送(そうそう)
葬送儀礼を略して葬儀といいます。
葬送という言葉の場合には、墓所に送ることをいいます。
| 名称 | 乙津寺 (通称:鏡島弘法) | 
|---|---|
| 所在地 | 〒501-0124 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号 西岐阜駅から車で約5分 岐阜バス「鏡島弘法前」バス停から徒歩5分 | 
| 駐車場 | 無料駐車場80台あり | 
| 寺務所受付時間 | 9:00~12:00 (毎月21日、1月1〜3日は9:00〜17:00) | 
| 電話番号 | 058-252-2062 | 

