参道や境内に笑顔があふれます
毎月21日には、弘法大師の縁日が開催されます。
室町時代から始まったとされるこの縁日は、地域で深く親しまれています。
世代に関わらず、県内外から広くお参りいただいております。
諸願成就の祈禱会
弘法大師の月命日に当たる毎月21日の縁日では、弘法大師御影供の法要、厄除け大祈禱会、永代経法要が営まれます。
大師堂にて、参拝の皆さまの、災厄消除(やくよけ)、身体安全、家内安全、交通安全、商売繁盛、進学祈願、衆病悉除、諸縁吉慶などの諸願成就をご祈祷いたします。
金の御朱印(限定)の授与
限定でお授けする金の御朱印
毎月21日には、特別に当寺がオリジナルで作成した金の御朱印をお授けしております。弘法大師のお姿の印を押した御朱印など、限定の金の御朱印がございます。
切り絵御朱印紙授与

- 枚数限定 300枚
- 御朱印料 1枚は1000円
- 授与の場所 寺務所
御朱印帳記帳または御朱印紙授与
御朱印紙授与のみ

弘法大師・日本三躰厄除け弘法大師

御朱印料
弘法大師
- 御朱印帳をお持ちの方は1部300円
- 御朱印紙(書き置き)は1枚300円
- 御朱印金紙(書き置き)は1枚500円
その他
- 御朱印紙(書き置き)のみ 1枚300円
授与の場所
- 寺務所
ご注意
- 弘法大師以外は、御朱印紙授与のみとなり、御朱印帳記帳はできません。
- 御朱印の郵送は対応しておりません。
- 御朱印の取り置きは行っておりません。

オリジナル御朱印帳
日本画の重鎮である堂本印象画伯により描かれた、襖絵「超ゆる空」のオリジナルの御朱印帳です。大きさは縦16.2㎝・横11.2㎝で、蛇腹(じゃばら)式になっております。ぜひ、ご利用ください。
- 1冊2,000円
- 寺務所にてご用意しております。
ご注意
- 御朱印帳の郵送は対応しておりません。
周辺地図および専用駐車場・駐輪場

ご注意
- 周辺の道路は細いため、運転にはお気をつけください。
- 専用駐車場以外は無断駐車なのでご注意ください。
- 駐車場内外の事故に関しては一切責任を負いません。
交通バスでご来訪の方
最寄りにあるバス停は岐阜バスの「鏡島弘法前」です。JR岐阜駅や名鉄岐阜駅から路線があります。
JR岐阜駅バスターミナルから
- 6番のりば:鏡島市橋線(W15)市橋 行き
- 7番のりば:岐阜高富線(G51)西鏡島 行き
- 10番のりば:鏡島市橋線(K15)市橋 行き
名鉄岐阜のりばから
- 1番のりば:鏡島市橋線(W15)市橋 行き
- 3番のりば:鏡島市橋線(G51)西鏡島 行き
- 5番のりば:鏡島市橋線(K15)市橋 行き
岐阜バス「鏡島弘法前」停留所からお寺までの道のり
岐阜バス「鏡島弘法前」のバス停を降りてから、お寺までの道のりです。ご覧のとおり、道が細く車も通るので、通行にはご注意ください。
教えに従ふこと圓なるが 如くなるときは即ち 庸夫の子も 三公に登りつべし
『三教指帰』巻上
名称 | 乙津寺 (通称:鏡島弘法) |
---|---|
所在地 | 〒501-0124 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号 西岐阜駅から車で約5分 岐阜バス「鏡島弘法前」バス停から徒歩5分 |
駐車場 | 無料駐車場80台あり |
寺務所受付時間 | 9:00~12:00 (毎月21日、1月1〜3日は9:00〜17:00) |
電話番号 | 058-252-2062 |
ほかの乙津寺の行事