新しく永代供養 個人墓が完成
個人墓、夫婦墓、家族墓としてお申し込みを承っております。
お気軽にお問い合せ、又は見学ください。

釈迦涅槃に見守られ、心安らかに
永代供養墓は、少子化・核家族化が進む現代のライフスタイルに合わせて、最近注目されているお墓です。
永代にわたって、故人の供養や墓地の管理を寺院が行いますので、安心してご利用いただけます。
1200年もの歴史を持つ鏡島弘法、お寺がある限り永遠にご供養いたします。
お墓の悩みは永代供養で解決
鏡島弘法墓地、岐阜市鏡島中に新しいかたちの永代供養 個人墓(夫婦墓、家族墓)があります。
様々なお墓についてのお悩みに応じていますので安心です。
少子化・核家族化への変化に伴い、新しいお墓の形態・解決策として注目を集めています。

大切な方の埋葬先をお考えの方
またご自身の埋葬先をお考えの方へ
- お名前などは記し残したい方
- お墓を引き継ぐ人がいない方
- 子供や孫への負担をかけたくない方
- 供養や管理をお任せしたい方
- 費用をなるべく抑えたい方
- 遠方に住んでおり、定期的にお墓参りできない方
だれでも入れます

- 他宗教問わず、どなたでも入れます。
- お墓は生きた証。お元気なうちに自分で決めることが大切です。
- 管理費、檀家費なども不要。
- 寺院が供養と管理を行うので安心です。
- 駐車場完備、いつでもお参りできます。
特徴

個別に安置いたします
故人の墓碑プレートと芳名板をご用意し、個別で安置いたします。ほかの方と一緒にならず、個人としてお参りいただける場所(個人墓、夫婦墓、家族墓、個別納骨墓)ができます。

涅槃の霊廟
「涅槃の霊廟」は、お寺に永代供養を託す方々の共同のお墓で、個人墓と合祀墓がございます。涅槃像の下は土のため、お骨は自然に還ります。

芳名板
涅槃像を囲むように設置された「結縁碑芳名板」という石板に、お名前などを刻字いたしますので、生きた証を残すことができます。

毎月ご供養いたします
毎月第4日曜日に月例供養会、11月には総供養会を執り行っており、どなたでもご自由に任意でご参加いただけます。(1月は休会となります)

お寺がある限り永遠に
1200年もの長い歴史をもつ由緒のある鏡島弘法。後世にわたり、お寺がある限り永遠にご供養し、お墓を管理いたしますので安心です。
お墓の仕様

個別で墓碑プレートと芳名板を作成し、「涅槃の霊廟」のまわりに安置いたします。区画数を制限して、個々にゆとりのある場所(個人墓、夫婦墓、家族墓、個別納骨墓)をご用意しております。13回忌まで個人墓としてお骨を埋葬(納骨)した後は、「涅槃の霊廟」の合祀墓に合祀(ごうし)いたします(ご夫婦の場合は、2霊目の13回忌に1霊目も一緒に合祀いたします)。(13回忌で合祀としておりますが、延長更新が可能です)。
他宗教は問わず、受け付けております。仏事を任意で依頼できる安心の制度を持ちます。ただし、永代供養は当寺の教義に従います。生前のお申し込みも可能です(生前申込の場合でも管理料はかかりません)。
宗教不問
年間管理料0円
13回忌で合祀
墓碑プレート
墓碑プレートはお好きな場所(区画)をお選びいただけます。

墓碑プレートサイズ
27㎝の正方形
指定の材質、形状、寸法に限ります。
デザイン
デザインは申し込み後にご指定いただきます。
区画について
区画数には限りがございます。
芳名板

結縁碑芳名板のサイズ
1霊につき1枚
縦23㎝×横4.5㎝の長方形
結縁碑芳名板のデザイン
涅槃像を囲むように設置された「結縁碑芳名板」という石板に、お名前などを刻字いたします。デザインは申し込み後にご指定いただきます。 お名前、戒名、享年などが一般的ですが、自由な内容を刻字できます。
冥加料
永代供養 個別墓には、3つの費用の合計が必要となります。
①個別納骨冥加料
個別納骨とその管理、および13回忌後の合祀料です。
②個別墓碑製作費
墓碑プレートの製作費で、指定石材店との契約となり、デザインによって金額が異なります。
③永代供養冥加料
当寺が永代にわたりご供養するための費用です。
1霊 | ご夫婦 | |
---|---|---|
①個別納骨冥加料 | 150,000円 | 250,000円 |
②個別墓碑製作費 | 約50,000円 | 約50,000円 |
③永代供養冥加料 | 300,000円 | 500,000円 |
合計 | 約500,000円 | 約800,000円 |
- 個別納骨冥加料には、個別納骨供養料、個別納骨管理費、涅槃の霊廟への合祀料の費用が含まれています。
- 永代供養冥加料には、永代供養、納骨料、結縁碑芳名石板、永代管理費などの全ての費用が含まれています。
- 墓碑プレートに刻む内容によっては、別途費用がかかる場合がございます。
- 一旦納入された冥加料は、理由の如何を問わずお返しできません。
- 1霊で申し込まれた後に、霊を追加することはできません。
- 納骨は月例供養会にて行います。個別での納骨をご希望の場合は別途費用が必要です。
- 冥加料は社会経済情勢によって変更する場合がありますが、お申し込み後に追加の費用を求めることはありません。
- ご先祖のご遺骨など、お骨壺が多数の場合は別途ご相談ください。
お申込みの流れ
- ステップ1見学のご予約
お電話かメールフォームにて、見学をご予約ください。
- ステップ2説明・見学
ご予約された日時に当寺へお越しください。永代供養についてご説明させていただき、「涅槃の霊廟」と個人墓の場所をご案内いたします。
- ステップ3契約申込
申込用紙と下記の必要なものをご持参いただき、費用をお納めください。
ご遺骨申込で必要なもの生前申込で必要なもの - ステップ4墓碑プレートと結縁碑芳名板の刻字申込
墓碑プレートに刻むデザインと、結縁碑芳名板の石板に刻む文字を、それぞれ専用の申込用紙にてお申し込みいただきます。
墓碑プレートは石材店との契約になりますので、当寺にて代理受付をいたしますが、代金は石材店にお支払いいただきます。
結縁碑芳名板は乙津寺との契約となります。 - ステップ5納骨
結縁碑芳名板の石板完成後の第4日曜日の月例供養会にて、納骨を行います。
(月例供養会はどなたでも任意でご参加できます。お布施の必要はありません。供養会の時間は約15分くらいです)。個別の納骨も承ります(個別納骨の場合は、別途費用が必要です)。
駐車は境内にできます。11月の総供養会の日は、境内は駐車でいっぱいになりますが、境内周りの専用駐車場に駐車できます。
納骨日の服装は、自由にしていただいて大丈夫です。礼服でみえる方もありますし、普段着でみえる方も多いです。
よくあるご質問
花筒がありますので、ご自由にお花を立てることができます。
ろうそく線香は寺務所(9時から12時)にもございます。
供養会ではお供えをしていただくことができます。供養会以外では、お供え物をそのまま置いておくことはできません。お持ち帰りしていただくことをお願いしております。
別途費用が必要となりますが、個別の納骨も承ります。
ご要望がありましたら、戒名を授与しております。ご相談ください。
申込方法
申込みには、ご遺骨申込の場合と、生前申込の場合があります。また、「個別墓碑」用紙にご記入いただきます。
ご遺骨申込の場合
⒈「個別 納骨・永代供養申込書」にご記入いただきます。

供養する方の戒名(俗名でも可)、亡年月日、享年などの記入欄があります。
⒉「芳名板文字原稿」にご記入いただきます。

ご遺骨申込の方は、石板の刻字内容は自由ですが、戒名、享年、亡年月日、俗名の方が多いです。
⒊火葬埋葬許可証(葬儀の時にいただきます。または、市役所の市民課で申請できます)のご持参をお願いします。
生前申込の場合
⒈「個別 涅槃の霊廟結縁申込書」にご記入いただきます。

生前で2人申込みされる場合は「夫婦連盟申込者」の欄に記入をお願いします。
「連絡人1」「連絡人2」は、連絡とれる方、親族の方、知人、後見人の方などを記入する欄です。
⒉「芳名板文字原稿」にご記入いただきます。

生前の方は(内容は自由ですが)、左下に名前のみ記入していただきます。掲示する石板には、名前の部分が赤色で掲示されます。
(納骨の際の追加刻字分の費用はかかりません)
⒊生前申込の方は身分証明書(保険証、免許証、住民票など)のコピーをお願いします。
個別墓碑の記入方法
⒈「個別墓碑」用紙にご記入いただきます。

字のみの場合は5万5千円(税込み)です。
家紋や花柄を入れる場合は6万6千円(税込み)です。
(初期費用のみで追加での費用はかかりません)
⒉個別墓碑の設置場所を選ぶことができます。
墓碑プレートは石材店との契約になりますので、当寺にて代理受付をいたしますが、個別墓碑の完成後、代金は石材店にお支払いいただきます。
冥加料のお支払いについて
各申込用紙を確認の上、現金、又は、振込にて受け付けております。
資料の各種書類
まずはお気軽にお問い合わせください
当寺では、お墓を知っていただくために、随時見学を受け付けております。また、ご相談やご質問もお受けしておりますので、メールフォームまたはお電話で、まずはお気軽にお問い合わせください。
メールフォームから
お電話から
身は花とともに落つれども、心は香とともに飛ぶ。
『性霊集』巻第八
名称 | 乙津寺 (通称:鏡島弘法) |
---|---|
所在地 | 〒501-0124 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号 西岐阜駅から車で約5分 岐阜バス「鏡島弘法前」バス停から徒歩5分 |
駐車場 | 無料駐車場80台あり |
寺務所受付時間 | 9:00~12:00 (毎月21日、1月1〜3日は9:00〜17:00) |
電話番号 | 058-252-2062 |
乙津寺での供養・法要